買取対象商品

その他、茶道具や骨董品を高価買取致します

『着物買取いわの』では、着物以外にも茶道具や骨董品などを御買取りしております。
茶道をたしなまれているお客様の中には、茶道具の他にお稽古用着物や訪問着等の着物を所有の方がいらっしゃるかと思います。そして茶道の御道具を処分なされる時がくるかと思いますが、そういった場合でも、弊社ならば着物と茶道具一括で査定・買取が行えます。
又、お引越しや遺品の整理などで一件のご住宅の中を拝見する事がございますが、その場合でも弊社ならば、全ての御品物を査定し、買取を行えます。
その理由は全ての御品物に対してそれぞれ知識を持っている査定人いるからです。
お客様にとって最善のご選択をしていただけるよう査定を致します。
是非、弊社にご相談、ご連絡下さい。

その他(茶道具・骨董品)

茶杓

茶杓

茶入や薄茶器から抹茶をすくって茶碗に移すための匙です。竹で作られた物が多く、他に象牙や漆塗り、銀やガラス製の物などが使われています。 昔は消耗品として扱われ、茶会の度に新しい物を作っていたため、...

棚物

棚物

茶道具を飾り置くのに用いられる棚の総称です。 台子、紹鴎棚、吉野棚、荒磯棚、丸卓などをまとめて棚物と呼びます。 宗匠や流派によって好みが多く存在し、同じ形の物でも、漆の塗り方や素材によって名称の...

掛軸

掛軸

書や日本画を表装して鑑賞するもので、床の間などに掛けて用いるため、掛物とも呼ばれます。 茶席に掛ける書画の掛物は茶掛と言い、一般的には、禅僧の書を使用します。「日々是好日」や「喫茶去」のような禅...

武具

武具

戦いに使用されていた道具で、兜や甲冑、小手や具足など武器に含まれるものを指します。 武具は攻撃に用いるとともに攻撃を防ぐための武器が多く、打撃の衝撃を和らげるものや、相手の攻撃を封じるために使わ...

彫刻作品

彫刻作品

彫刻に使用される素材は鉄やブロンズなどの金属、石膏、ガラス、象牙など多岐に渡り、日本人作家では平櫛田中や北村西望、高村光雲などが彫刻家としてよく知られています。 象牙彫刻では安藤緑山という人物が...

ガラス工芸

ガラス工芸

ガラスは日用品やアンティーク、美術品から現代アートまで様々な分野の創作に用いられています。 日本の作家では、藤田喬平や岩田藤七、海外ではルネ・ラリック、エミール・ガレなどが有名です。 ガラス工芸...

その他(茶道具・骨董品)買取実績

すべて見る
買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら