
留袖
留袖は和服の一種で、既婚女性の着用する中で最も格の高い礼装の着物です。
また、未婚女性の着用する振袖の袖を落としたものを留袖と言い、黒色の留袖を黒留袖、黒以外の色の留袖を色留袖と呼びます。
留袖は、上半身には柄がなく、着物の裾を一周するように模様がおかれます。黒留袖には染め抜き日向五つ紋
を入れることで、主に結婚式で新郎新婦の母親や仲人などが着用しました。
色留袖は黒留袖に準じるものとして扱われていますが、近頃では無紋の色留袖を訪問着感覚で着る方もおり、紋を入れる場合は紋の数によって着用出来る場も広がります。
留袖の歴史
現在の着物というと数多くの織方や種類、素材などがあり、品数が大変豊富となっています。
このような華やかな着物の原型とも言われているのが、小袖と呼ばれる着物です。
小袖は、下着として用いられ、袖口の開きが狭い事からその名が付き、一般的な着物と違い脇の部分が開いていないのが特徴でした。
また、現在のように幅の広い帯をお腹の部分に巻くようになったのは、江戸時代中期からと言われ、
それ以前は男性と同じように下腹や腰部分に帯を巻いていたと言われていました。
その理由は、脇の開いていない小袖を着てお腹に帯を巻いてしまうと腕が全く上がらなくなってしまう為、
下腹や腰辺りに帯を巻いていたと言われています。
時代の流れにより、豪華な紋様が施され、下着から表着、上着へと発展し、小さかった袖も巨大化し振袖が誕生、その振袖の袖が短くなり留袖となりました。
その昔、振袖は未婚女性が着る着物として用いられ、長い袖を降り好きな相手に愛情表現を行っていたと言われています。
この事から結婚をした女性は振袖を着て袖を降り愛情表現を行う必要がない為、長い袖を切り留めるという言葉から留袖が生まれました。
色留袖と黒留袖
留袖には主に2種類あり、五つ紋を入れる格式の高い黒留袖と、地色が黒以外の色留袖があります。
黒留袖は、五つ紋を入れ既婚女性の第一礼服として使われ、近年で結婚式や披露宴で親族の既婚女性、仲人夫人の服装としても用いられています。
生地には濱縮緬や丹後縮緬など地模様のない縮緬を使用し作られました。
色留袖は、様々な場面で着用出来、着用目的に応じて五つ紋、三つ紋、一つ紋、または無紋が用いられます。
生地には、黒留袖と同様地模様のない縮緬なども使いますが、地模様のある紋意匠縮緬、綸子や緞子、朱子地
などが使われる場合もあります。
また宮中では黒が喪色と定められているため、宮中行事では色留袖が正装の着物となり、園遊会や叙勲などでは五つ紋色留袖が相応しいものとされていました。
御実家や箪笥の中に留袖や振袖のような着物はございませんか?
織元や作家などがある着物は作品の状態などにもよりますが、1点からお買取り可能なお品物もございます。
織元や作家がない着物に関しては、1点でのお買取りが難しい場合がありますので、
その際はまとめてお買取りを行っております。
古い時代の留袖でも『着物買取いわの』ならば買取りが可能な着物もあります。
お気軽にご相談下さい。