京繍(きょうぬい)
刺繍の技術は飛鳥時代に仏教と共に中国から日本に伝わりました。この頃は主に刺繍で仏画を表現する繍仏(しゅうぶつ)等に使われていました。
平安時代に繍技術を持った職人を京都に置き、衣服の装飾に用いたのが始まりで、京都で発展したため京繍と呼ばれます。
その後十二単や能衣装、小袖等に用いられ染織と共に発達していきました。
豪華な金糸銀糸を使い、花鳥風月などをモチーフに写実的に表現した図柄が特徴で、京繍の技法のいくつかは伝統的工芸品に指定されています。
一覧へ戻る→
お問い合わせ・無料査定はこちら
今すぐスマホでお問い合わせ
古物商 神奈川県公安委員会 第452570007513号
PCサイトへ
お問い合わせ
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590
※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOME
PAGE TOP
いわの美術 Copyright © 2025 Iwano Art. All Rights Reserved.