
横浜市港北区でお買取りさせて頂きました、南部茜染の反物です。
南部茜染というのは草木染の技法で、アカネという植物の根を用いて染められています。
作り手によって独自に考案された柄は800種にも及び、新しい柄が生み出される度に、古い柄の良さが輝いていきます。
手絞りによる染めムラの美しさや、年を経るごとに生まれる色の変化も魅力の一つとなっています。
同じように岩手県で古くから伝わっている技法に、草木染めの南部紫根染という物があります。
南部茜染とは姉妹品として扱われ、南部茜染と南部紫根染は合わせて南部絞と呼ばれました。
南部紫根染は京紫や江戸紫に並んで、三大紫と称され、江戸時代幕府への献上品として使用されたこともあります。