久保田一竹は昭和から平成にかけて活躍された染色家で、辻が花染めの研究に力を注ぎ、「一竹辻が花」と呼ばれる独自の辻が花技法を発表しました。
辻が花というのは室町時代から伝わった絞り染めの技法で、当初の辻が花は品格に満ちた絞りと墨絵で描かれた着物でした。この頃の図柄では枯れかけた花や、葉の朽ちゆくさまを題材に描き、もののあわれを漂わせわせる美しさを表現しています。
その後次第に刺繍や金銀箔などの豪華な装飾も発展し、戦場で陣羽織としても使用されました。
しかし江戸時代中期に友禅の技法が普及していくと、手間のかかる辻が花は衰退していき、その技法も失われてしまいます。
久保田一竹はその辻が花染を研究し、独自の技法で辻が花をより一層発展されることに成功しました。
辻が花染の着物お持ちではありませんか?
久保田一竹は袋帯や訪問着、付下げなど多くの作品を残しています。
『着物買取いわの』では久保田一竹の辻が花染は高価買取を行っています。
一竹辻が花の帯買取、一竹辻が花の着物買取は是非『着物買取いわの』へご相談下さい。