黄八丈は時代劇に出てくる町娘が着ている、山吹色の格子模様の着物で親しまれてきました。
現在も大量生産できないので希少価値が高く、黄八丈の第一人者である山下めゆ本人の作品は幻のお品とまで言われています。
山下めゆ | やました めゆ |
---|---|
1897年(明治30年)~1984年(昭和59年) | |
染色家 |
山下めゆの祖父『山下与惣右エ門』は幕末の染師として官納品の黄八丈を制作していました。
大正~昭和初期には華やかな化学染料の着物が流行し、東京の役人も化学染料を推奨しましたが、山下与惣右エ門は草木染めにこだわりました。
孫娘の山下めゆ、ひ孫の山下八百子に技を伝授して昭和9年に亡くなりました。
山下与惣右エ門が江戸から持ち込んだ染釜は今も工房で活躍しているそうです。
山下めゆは代々続く山下家の初代作家として絶大な人気を誇ります。
山下めゆの作風は、時代的な背景もあり素朴な縞や格子の作品が多く見られ、晩年の作品は更に華やかさが加わりました。
第二次世界大戦の終戦後、洋装が主流になり再び政府から化学染料を使うように通達が出ましたが、山下めゆは祖父同様に草木染めを守ります。
山下家はその技法を変えず守り続け、山下めゆ、娘の山下八百子は東京都の無形文化財に認定されました。
現在は孫娘の山下芙美子が当主として伝統を守っています。
草木染めであり、山吹色、茶褐色の鳶、黒の3色からなり、この3色を組み合わせて格子や縞の模様に手作業で織り上げられます。
八丈島で制作されている黄八丈ですが、八丈島という名称は黄八丈が由来だそうです。
化学染料や機械織りが主流の現代に、草木染めと手織りの放つ本物の輝きと艶やかさは絶大な人気を誇ります。
政府から度々推奨されたこともあり、化学染料へ移行してしまった工房も多く、黄八丈の伝統が危ぶまれる結果となりました。
現在の製造元は『本場黄八丈協同組合』と『山下めゆ工房』のみになっております。
山下めゆの娘、山下八百子により設立されました。
現在は山下芙美子が織りを、ご主人の誉が染めを続けておられます。
黄八丈は通常は染と織は別の工房が担当しましたが、山下家は染料の採取、染めから機織りと最後の仕上げまで全て自身の工房で行いました。
使用する絹糸は新小石丸と呼ばれる通常より細い高級品種です。
山吹色の染料の原料であるコブナグサは、畑で栽培しています。
黒染めの仕上げに使う泥は山下家所有の沼の物で、他の泥では同じ色が出ないそうです。
代々受け継がれてきた技術と伝統により、同じ黄八丈でも山下めゆ工房の作品は買取査定が高くなります。
黄八丈の制作にはとても根気と時間がかかります。
染料はそれぞれ煮出した後、糸を一晩漬けては天日で乾燥を十数回繰り返します。
色 | 染料 | 媒染剤 |
---|---|---|
山吹色 | 乾燥したコブナグサ | 灰汁(椿と榊の灰) |
茶褐色 | なるべく新鮮なタブの木の皮 | |
黒色 | よく乾燥した椎の木の皮 | 山下家の沼 |
染が終わった糸は、乾燥させた後に色を安定させる為に数年寝かせるそうです。
そしてこの期間を経た後にやっと手織りが行われます。
平織りは糸を縦横にシンプルに織り上げた物ですが、綾織りは細かな模様が浮かび上がるように織り上げるので、手間がかかり価格も上がります。
山下めゆの黄八丈は現存する流通量が少なく、高額買取が期待できます。
平織りよりも手間がかかる綾織りのほうが価格が上がります。
また黒は泥の関係で糸が脆いので、状態の良い物は更に高額になります。
ご購入の際の共箱や、署名入りの証紙などを一緒に出していただくと更に価格が上がります。
着物に仕立てられたお品は着物高額買取のページを参照下さい。
遺品整理やコレクションの処分で山下めゆの作品のご売却をお考えの場合は、まずはいわの美術までご連絡下さいませ。
今回 着物買取いわのでお買取りの山下めゆの黄八丈は、着物に仕立てられていない貴重な反物であったこと、綾織りであったこと、共箱付きであったことで高額買取となりました。
着物買取いわのでは山下めゆの黄八丈の他、山下めゆ工房の作品も高く評価してお買取りいたしております。
山下めゆの作品かもしれない黄八丈をお持ちの方は、作品の真偽も含め、着物買取いわのがしっかりと査定させていただきます。
山下めゆの価値を熟知している着物買取いわのの査定人が、無料で査定を行わせていただきますので、お気軽にご連絡下さいませ。