帯締め・帯紐

帯締め(帯紐)は和服の着付けに必要な小物で、帯を固定するのに使います。帯締めには、引き伸ばした真綿を布でくるんだ丸絎(まるぐけ)と呼ばれるものと組紐があります。
当初は丸絎紐が使われていましたが、明治時代に廃刀令が出されると刀の下げ緒に使われていた組紐が帯締めとして用いられるようになりました。
その後、丸絎紐はほとんど使われなくなり、現在は組紐の帯締めが主流となっています。帯締めに使われる組紐には平らに組まれた平組と、断面が丸くなる丸組と、断面が四角くなる角組があります。
組紐は帯締めや羽織紐に用いられるほか、昔は公家の衣装やお経の巻物の紐、馬具や弓具などにも使われてきました。
歴史が長く、現在でも伊賀などの地域では組紐業が営まれています。
また帯締めで有名な織元に有職組紐の道明があります。道明の帯締めや、賀組紐などは状態によっては高額買取も可能です。
査定見積もりは無料で行っておりますので、処分の際は是非一度ご相談下さい。

買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら