浴衣

浴衣

浴衣は長襦袢を着ず、素肌の上から直接着る略装で和服の一種です。
平安時代、入浴時に着用していた湯帷子(ゆかたびら)という麻の着物が浴衣の語源になっています。

昔の浴衣は白地の木綿を藍色で染抜く事が多く、大胆な柄が特徴でしたが、現在ではカラフルな色合いに洋風なデザインの物が多く見受けられます。

また、生地も木綿100%から麻を混ぜたポリエステルなどを使った浴衣が作られ、大量生産が出来て安値で販売されるようになりました。

着物よりも着付けが楽で、安値で販売された事により浴衣の需要はとても高く、夏祭りでは大半の人が浴衣を着用しています。

また、夏祭り以外でもテーマパークや、レストランなどで夏に浴衣を着て来場すると特典がもらえるなどのサービスも出来ています。



浴衣の歴史

近年幅広く着用されている浴衣は、平安時代に入浴する際に着用した湯帷子が語源と言われています。

平安時代では、お風呂に入る際に大量にお湯を沸かすのが大変な事だった為、少量のお湯でたくさんの人が入れる蒸し風呂が一般的だったと言われています。

蒸し風呂では、蒸気を浴びてたくさんの人と一緒に入る為、やけど防止や汗取り、裸を隠す為に湯帷子が用いられました。

その後、室町時代には身拭、安土桃山時代では湯上がりに肌の水分を吸わせる目的で着用され、江戸時代になると盆踊りや風流踊りが流行し、このような文化の発展に伴い浴衣に進化しました。

また、浴衣は夏場の湯上りや寝間着として使われていたため、浴衣姿での外出は憚られていました。

しかし現在は花火鑑賞や夏祭りなどの気取らない場面であれば良いという風潮が定着しています。


浴衣買取

着付けも簡素で、一人で帯結びの出来ない人用に作り帯なども販売しているため、比較的安価で夏場に親しみやすい着物となっていますが、買取になりますと大変難しくなってしまいます。

しかし、長板中形浴衣や有名作家の作られた着物、有松・鳴海絞りなどの伝統染織で作られた着物・浴衣などは高価買取が期待できます。

箪笥の肥やしになっている浴衣などはございませんか?

ご自身で判断する前に一度いわの美術にご連絡下さい。査定スタッフがお客様のお品物を次の方にお譲りするお手伝いをさせて頂きます。


買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら