袴とは腰下を覆うようにして、着物の上から履き紐を結び着用する和服の一種で、洋服でいうとズボンのような物になります。

紋付の長着に袴を履き、紋付羽織を羽織ることで男性の礼装とされています。

昔は男性用として用いられてきた袴ですが、明治時代には女性も袴を着用するようになったと言われています。

女性が袴を着用するようになったのは、奈良時代からと言われ、奈良時代には礼服、平安時代には晴れ袋束として宮中などで用いられてきました。

近年大学の卒業式などで袴が用いられるようになっていますが、その背景には明治時代に女学校の教員が着用し、次第に女学生の制服となったのがキッカケとなりました。

明治時代の女学校というと入学出来る人は上流階級の女子だけと限られ、そこの制服となった袴は知識と教養を身につけた女性の正装と考えられ、多くの女性の憧れの制服となりました。

また、巫女や弓道衣で女性が着用出来るように作られるなど袴の需要が高くなり、今では成人式や大学の卒業式で身につけられるようになったと言われています。



袴の種類

袴には種類があり、形によって大きく二つに分けることができます。
一つは馬乗袴と呼ばれる、ズボンのように二股に分かれている袴です。
これは昔の武士が馬乗りに適するよう、マチを高く裾を広く仕立てたとされています。

もう一つは行灯袴といい、スカートのように股の仕切りのないものを指します。こちらはマチがなく、形が行灯に似ているから付けられた名前だそうです。

その他にも動きやすさを重視したズボン状の袴、制服用の袴などがございます。



袴買取

いわの美術では袴のみでのお買取は難しいので、お品数が多くある事、他のお品物もある事によりお買取が可能となります。

また、袴でも精好仙台平などの作家がある場合、数点でもお買取りが可能な場合もございますので、ご売却をお考えのお品物などございましたら、是非ご連絡をお願い致します。また、袴だけでなく、袴に合わせた小物や着物の買取りも行っています。



買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら