合わせ帯・昼夜帯

昼夜帯

 昼夜帯は裏と表に別の布地を合わせて仕立てた女帯の一種です。

江戸時代に黒ビロードと白繻子を縫い合わせて作ったものが始まりとされ、白黒の色から鯨帯(くじらおび)、腹合わせ帯とも呼ばれました

昼夜帯は裏と表どちらでも使えるようになっていて、現在でいうリバーシブルタイプの帯となります。

両面帯とも呼ばれている昼夜帯は、裏と表のどちらが見えてもいいように作られている為、両方見えるような帯結びが可能となります。

別々の布を重ねて作られる事から袋帯の形に似ていますが、使用用途は異なるので間違えないように注意が必要です。


昼夜帯の歴史

昼夜帯は江戸時代の中期に作られたと言われています。

江戸時代中期では、現在の袋帯や名古屋帯がまだなく、身分の高い人は丸帯、庶民の人は布を合わせて作った帯を使用していたと言われていました。

丸帯は大きく文様も豪華な事から高価な物とされ、その当時お金を持っている身分の高い人しか買えなかったと言われています。

一般の庶民はもちろんそんな豪華な帯を買える筈もなく、そこで編み出されたのが黒ビードロと白繻子を合わせて作られた帯でした。

丸帯のように豪華な文様はありませんが、ささやかながらファッションを楽しんでいたと言われています。

この帯が白と黒で作られている事から、白が昼で黒が夜と例えられて昼夜帯、または鯨のお腹と背に似ている事から鯨帯とも呼ばれました。


昼夜帯の買取

昼夜帯はお買取り対象商品ではありますが、やはりお品物により買取が難しくなってしまいます。

伝統染物や、有名工房、有名作家などのお品物ですと、1点でのお買取出来る可能性もございます。

それ以外の昼夜帯となりますと、1点ではお買取りが難しいですが他のお品物とまとめてのお買取りでしたら受けられる可能性があります。

箪笥の肥やしになっている着物や帯など多数あり、処分しようかと迷っているお客様!

その迷っている時間をいわの美術のお問い合わせにお使い下さい!

当社に相談して頂ければ、良い売却方法をご提案致します

買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら