抱え帯

抱え帯

抱え帯は、昔着物の裾をたくし上げる時に使用した帯で、同じ用途で使われる物ではしごき帯と呼ばれる物もあります。
昔は着物の裾を上げる為に使われていましたが、現在では補助具の1つとして使われる事が多く、また明るい色彩から花嫁衣裳の装飾としてアクセサリー感覚で結ばれる事もあります。

同じ用途で使われているしごき帯は、七五三で装飾として用いられるようになりました。

 

 

 

 

抱え帯の歴史

抱え帯は、江戸時代の初期頃に広幅の小袖の足さばきを楽にするため、紐を使って裾を上げた事がはじまりとされています。

江戸時代中期になると、時代の流れとともに振袖が流行りだし、女性の着物は実用性から装飾的に変化しました。

時代の流れに合わせて帯幅が広くなり後ろで結ぶ事が主流になると、全体のバランスを考えて着物の身丈も長くなり江戸時代中期では裾を引くようになりました。

裾を引く事は室内では大丈夫ですが、外で裾を引くと着物が汚れてしまう為、手で持ち上げたり帯に挟んだりして回避していたそうです。

明治頃になると抱え帯の役割は、お端折り(おはしょり)の下に隠れる腰紐にかわりました。

 

 

 

 

抱え帯の買取

抱え帯は縮緬や綸子を素材とし、現在は花嫁衣裳の飾りなどに使われています。しごき帯は絹などの柔らかい素材が使われ、現在は七五三の盛装などに使われています。

いわの美術では、数多くの和装をお取り扱いしていますが、抱え帯単体でのお買取りは出来ません。

抱え帯のご売却をお考えでしたら、ほかのお品物とまとめてご相談下さい。



買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら