掛下帯
掛下帯
掛下帯とは打掛の下に締める礼装用の女帯です。
幅は20-26㎝、長さは4m-4m20㎝程で、通常の袋帯よりもやや細めで短めなのが特徴です。
繻子などの織物を丸帯のように2つ折にして芯を入れ、裏表なく仕立てます。
ビロード地に刺繍した物もありますが、多くは白地の繻子に文様が施されていたと言われています。
現在では花嫁衣裳だけに使われる掛下帯ですが、昔は武家の女性が礼装用に着用していたそうです。
掛下帯の歴史
掛下帯は、江戸時代に武家の女性が礼装用に使っていたと言われています。
一般の帯より長さも幅も短く、締めやすいのが特徴の掛下帯は、そのような結び方にすれば打掛姿が形よく見えるか多くの研究が行われました。
数多くの結び方を試した結果、一番打掛を形よく見せる結び方は文庫結びと言われています。
文庫結びは、手紙などを入れる文箱の形が元となり、作られた結び方です。
現在では花嫁衣装にのみ使われています。
掛下帯の買取
いわの美術では、掛下帯単体での買取は出来ませんが、まとめてでしたら買取を行っています。
他にも着物、帯、小物など数多く御座いましたら、一度ご連絡をお願い致します。
単体で買取が難しい場合でも、他のお品物と一緒であればお買取りが可能です。
和装の他にも、和楽器(演奏用琴、三味線等)、茶道具(茶碗、釜等)、お酒(ワイン、シャンパン等)、さらには剥製(鳥類、小動物、ワニ、昆虫、亀以外)などもお買取りを行っています。