名古屋帯

名古屋帯

名古屋帯は女性が身に付ける帯の一種で、名古屋で考案された事からその名が付きました。

元々袋帯を簡略化して作られた為、袋帯よりも時間がかからず簡単にしめられる帯となりました。

袋帯はデザインにより、礼装やカジュアルなシーンに合わせられますが、名古屋帯は袋帯を簡略化して作られている為、どんなに豪華な文様でも準礼装までしか使えません。

また、名古屋帯が作られた当時は染め帯が主流でしたが、技術の発展とともに織り帯が作られるようになります。

染め帯は紬や軽めの小紋などに合わせてカジュアルに、織り帯は小紋や色無地、軽めの付下げに合わせる事が出来る為、染め帯より織り帯の方が格上だと言われています。

その他にも、寸法により九寸名古屋帯と八寸名古屋帯の2種類に分けられ、着物や着ていく場所、用途に応じて変えていきます。


名古屋帯の歴史


袋帯を簡略化して作られた名古屋帯は、大正末期に考案されました。

作られた歴史には2つの説がありますが、その中でも1つの説をご紹介します。

大正時代では、女性の堅苦しい立場を改善へと広げる為、女性解放運動が行われていました。

そんな時代なので、女性用の洋服がまだ一般化されずに、多くの女性達は和服を着て生活していました。

和服は洋服とは違い、着るのにも手間がかかり、身支度に多くの時間がかかったと言います。

その手間をなるべく減らす方法はないかと考えたのが、のちに名古屋女学校の創設者となる越原春子でした。

学園開設の準備に追われていた春子は、身支度の時間を少しでも減らして開設に回したいと考え、自ら帯にハサミを入れ結びやすく軽い帯を作りました。

春子は多くの人に帯の事を話しますが、女性の意見は受け入れられず時は流れて行きました。

しかし、大正9年に中村呉服店に入社した小澤義男が外商店員として学園に出入りするようになり、その時に春子の独特な帯を見て直感で商品に出来ると確信した義男は、春子の帯を借りて工房で同じ帯を作らせ販売します。

その後、身支度の時間が短くなると話題になった名古屋帯は、瞬く間に全国を風靡しました。

また、名古屋帯の名前は義男が名古屋で作られた事から名付けたと言われています。



名古屋帯買取

いわの美術では、名古屋帯の買取を行っています。

しかし、名古屋帯でもお品物によりお買取りが難しいお品物が御座います。

お買取りが可能とされるお品物は、作家物や織元がある物、有名な織方で織られた物などが御座います。

そのようなお品物ですと1点で買い取れる可能性が高くなるのですが、どんなに良いお品物でも状態によってはお買取りが出来ない事もございます。

また、1点では買い取れないお品物でも、まとめてのお買取りが可能です。

帯の処分にお困りでしたら、悩んだ挙句ゴミ箱へ・・・ではなく、一度いわの美術にご相談下さい。



買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら