丸帯

丸帯

丸帯は、広幅の帯地を二つ折りにして仕立てた女帯の一種です。
帯の中では最も格式の高いもので、錦織や金襴、緞子の模様が施され礼装用に用いられていました。
また、丸帯は幅が約70cm、長さが4m36㎝程の大きさの布を半分に折り端を縫って仕立てる為、必然的に裏と表は同じ柄になります。

丸帯は帯の中で一番格式が高く、文様も豪華な事から素晴らしいお品物とされてきましたが、とても大きく重量が重い為、扱いづらい帯となり現在では婚礼衣装や舞妓さん、芸者さんのみに使われています。



丸帯の歴史


丸帯が作られたのは江戸時代の中期と言われ、その時代女性の髪型が大きく豪華になった事で、通常の帯では目立たないという事から、大きな丸帯が考案されました。

江戸時代では、豪華な帯に豪華な髪などかなりゴテゴテの装いとなりましたが、時代に流れに伴い軽装な装いが流行りだした事により、丸帯が簡略化された袋帯が考案されました。

また、丸帯は重すぎた為一人では付けられない事も丸帯が簡略化された理由の1つとなっています。




丸帯の買取

いわの美術では、丸帯の買取も行っています。

買取が可能なお品物としましては、有名作家や工房などのお品物ですとお買取り出来る可能性が高まります。

しかし、丸帯は現在重要がとても少ないのでお買取りが出来ない事が多いお品物となっています。

だから処分しなくてはとゴミ箱へ入れる前に、もしかしたらと少しでも思いましたら、いわの美術へご相談下さい。

丸帯の限らず、袋帯や帯締め、着物の買取も行っております。保存状態が悪いとシミや汚れが付いてしまう場合がございますが、『着物買取いわの』でなら、お買取りをさせて頂きます。ご売却の際はご相談下さい。



買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら