角帯
角帯
角帯は男帯の一種で、男性の和装において最も多く用いられる帯になります。
男性がお洒落を目的として着用する事もありますが、前が肌蹴ないようにと腰あたりで止めるといった実用的な役割も持っています。
男性の帯では角帯と兵児帯の2種類があり、角帯は兵児帯よりも格式が上と言われています。
また、兵児帯よりも色柄の種類が豊富で、普段着から礼装まで幅広く使える帯として需要が高いお品物となります。
長さが約4m程、幅が約10cm程と細長い形状をしている角帯の中には、袋状に織られた物を袋帯、帯芯を入れて仕立てられた物が単帯と呼ばれました。
種類により付け心地、雰囲気が異なるので、着ていく場所、体型に合わせて選ぶ事をオススメ致します。
角帯の結び方
女性の帯も様々な結び方がありますが、男性の帯でも数多くの結び方があります。
結び方の種類は、一文字、神田結び、袴下の結び、片ばさみ、横一文字、貝の口などが上げられます。
その中でも今回は角帯の結び方で代表的な貝の口についてご紹介致します。
貝の口は、角帯の基本的な結び方で、折り目が2つ重なって2枚貝の口に似ている事から貝の口と呼ばれました。また、結び終わった後少し横にずらすと、粋な着方になります。
最初は難しいですが、慣れていくと徐々に覚えてきますので、根気よくトライして夏には周りとは違った一方上を行く装いなどはいかがでしょうか?
角帯の買取
いわの美術では、角帯の買取を行っていますがお品物によりお買取りが出来ない物もございます。
角帯は、一般的な博多織から、紬、絽、緞子、爪掻綴織や、夏用になると麻などでも作られます。
いくつかの素材の中で特に格が高いのは爪掻本綴織で作られた物で、生産量が少ない事から希少価値が高いとされています。
希少価値の高い爪掻本綴織や、作家物のお品物ですと高価買取が期待出来ます。
しかし、角帯自体、需要が少ないので、ご売却となると他のお品物とまとめての買取になります。
ご売却をお考えの角帯などございましたら、是非一度いわの美術までご連絡下さい。