京繍(きょうぬい)

刺繍の技術は飛鳥時代に仏教と共に中国から日本に伝わりました。この頃は主に刺繍で仏画を表現する繍仏(しゅうぶつ)等に使われていました。
平安時代に繍技術を持った職人を京都に置き、衣服の装飾に用いたのが始まりで、京都で発展したため京繍と呼ばれます。
その後十二単や能衣装、小袖等に用いられ染織と共に発達していきました。
豪華な金糸銀糸を使い、花鳥風月などをモチーフに写実的に表現した図柄が特徴で、京繍の技法のいくつかは伝統的工芸品に指定されています。
買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら