茶屋辻

江戸時代の染色方法の一つで、京都の呉服商だった茶屋四郎次郎が考案したと言われています。辻は帷子のことで、本来は夏の正装として使われていた麻の単衣です。
奈良晒や越後上布の麻布を使って藍染めしたもので、四季の花や山水などの絵模様でした。その後絹を染めて部分的に刺繍を施したもの等が作られ、現在は麻を使うことが珍しく、絹に染められている物が多いです。
買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら