八重山上布の反物

八重山上布買取りました

今回いわの美術が買取りましたのは八重山上布の反物です。
八重山上布は沖縄の八重山地方で織られている物で、起源については未だに諸説あるそうでわかっていません。
ですが様々な実録などを見るとかなり古い時代から八重山上布の原料となった苧麻(からむし)が着衣の材料として使われていたと言われています。

琉球王府が出来てからは王府お抱えの絵師が図柄を作り、それを色が豊かで織りが細かく上質な麻布で作り上げた物を王府の人々が着用し始めたと言われています。

1609年に薩摩藩の侵略により琉球王朝は実質的に政府の支配下となり、14歳以上の女性に対して人頭税が課せられ厳しい貢納布制度が実施されました。
これを機に島の人々は王府からの厳しい指導や監督の元で織物作りに専念し、その結果技術が向上し精徴な織物が作られていくようになります。
その質の高さから江戸や大阪などにも出荷され、貴重な織物として限られた人だけが着れるような存在だったと言われています。人頭税が廃止されてからは産業化が一気に始まり、それと同時に八重山上布独特の短機という織機が考案されました。
それ以来織物の難しい技術から簡単な機械での作業になった事から男性も参加出来るようになりました。

その後、織機が改良され綾頭(あやつぶる)が織機の一部になり品質が向上していきます。

お手元に八重山上布の反物をお持ちではございませんか?いわの美術では八重山上布の反物を買取ります。



八重山上布の買取りについて

八重山上布は苧麻(からむし)を原料とし、その中でも一番良い糸を出すことが出来るのが春の苧麻で沖縄の方言ではウリズンブーと呼ばれていました。
繊維がとても柔らかくしなやかで細かく積む事が出来るので仕上がりはセミの羽のような独特な透け感と柔らかさと称されており、一級品の織物と言われていました。
八重山上布の独特の染料は紅露(こうろ)と呼ばれるもので石垣島の山林に生えているヤマイモ科の植物です。
大きいものでは70-80センチに成長し、それをシャベルで掘り出し、切断すると切った断面は真っ赤で灰汁も強く、手につくとかぶれてしまう程だそうです。
紅露は年月の経っているもの程中が濃い赤茶色になっていて染料に適していますが若いものは橙色に近い色で染料としては薄めになり、その紅露を下ろし金ですりおろしガーゼに包んで汁を取り、天日で自然乾燥させ、半分程に濃縮させて染液が完成になります。
大事な染めの方法ですが、ここで活躍するのが綾頭と言われるもので、糸の絣付けが不揃いにならないようにまた他の糸に染料がつかないように綾頭に糸を巻きつけて行います。
竹櫛の先に紅露を付け差し込むように糸を染めていきますが、力が入り過ぎると糸が切れ、弱いと表面しか染まらず、染料をつけすぎるとにじみます。
とても繊細な作業になるため熟練された人でないと出来ない仕事になります。
その後乾燥させ、織機にかけ織り上げていき、1週間天日干しにしますが雨が降ってしまっては台無しになってしまうのできちんと管理しなければいけません。
天日干しが終わったら最終工程の海晒しに入りますが長い反物を長時間海に晒す作業はとても重労働だったため、重クロム酸カリウムという化合物を使って処理していたのですが後継者育成が始まってやっぱり石垣島の自然を壊したくないと強い意見があり、海晒しに戻ったそうです。
様々な工程を通り手間をかけて作られている八重山上布をお持ちではないですか?いわの美術では八重山上布の買取りを強化しています。ご処分などお考えでしたら是非一度いわの美術までお問い合わせください。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら