お写真のお品物は、帯締めで有名な有職組紐 道明の帯締めです。紅白の紐が結んだままになっている事から、未使用品という事が分かります。道明では、常時200色以上の帯締めを用意しており、購入すると1本1本箱に入れ、立派に包装してくれます。使用した事がある道明の帯締めでも購入時に入れてもらう箱もご一緒ですと、プラスの評価となりますので、買取額が高くなります。
お写真のお品物は宅配買取でお譲り頂いた龍村美術織物の懐紙入れと数寄屋袋です。龍村美術織物は、法隆寺裂、正倉院裂、そして名物裂や古代、中世の織物の研究と復元に尽力した龍村平蔵によって創設された織元で、着物をお召になる方でしたらその名前を知らない人はいないほど有名です。お買取りした懐紙入れと数寄屋袋はお茶の席で使用していたもので、数回使用しただけという事と外箱付でしたので高い評価で買取を行いました。
今回、【着物買取いわの】がお買取りしたお品物は本場大島紬の白大島です。白大島は、地糸を白のまま染めずに絣模様に色を入れた爽やかな雰囲気のある紬です。【着物買取いわの】白大島の着物、帯、反物、単衣などど高価買取いたします。
お写真のお品物は小袋帯と呼ばれる半幅の袋帯の事で、通常の袋帯の帯幅は鯨尺で八寸ですが、反幅帯の場合は、二つ折りにするため鯨尺で四寸の幅に仕立てられています。小袋帯は略式の帯ですので普段使いの際に使用します。しかし、今回お買取りした小袋帯は博多織ですので、正絹の上等な帯という事で小紋や紬に略式で締める時に使用します。【着物買取いわの】では小袋帯の他にも袋帯、名古屋帯、兵児帯などの買取を行っております。
お写真のお品物は茶道具の1つで薄茶器と呼ばれる物です。共箱には総竹林蒔絵中棗・佐々木麗峰と書かれており、作品の特徴と作家名が分かります。【着物買取いわの】では着物や帯以外にも茶道具の買取を行っており、茶会では着物を着る事がマナーとされているため、茶道具と着物の買取を同時に行う事がよくございます。
お写真のお品物は西陣織の袋帯です。袋帯は正装用の帯として着用する事ができる帯で、有名な高級織物・西陣織で織られていました。大きく牡丹がデザインされており、通常牡丹という赤やピンクなどが主流ですがこちらは帯のイメージに合うように緑という斬新な色使いで製作されています。珍しく共箱付での買取となりました。
古物商 神奈川県公安委員会 第452570007513号