新着情報

染めの技法~絞り染め

2016.7.7

染めの技法~絞り染め


絞り染めとは、布の一部を糸で縛ったり縫ったりして、染料が染み込まないように「防染」することで、模様をつくり出す模様染めの技法です。

防染によって模様を表す「絞り染め」はシンプルで素朴な技法です。その歴史は古く、6、7世紀にはすでに日本でも行われており、その後も次々と技術的に工夫・改善されながら、衣装の紋様表現として用いられてきました。


最初の頃の絞り染めというのは、単に布地を糸で強く括り、粒やシワをつくって防染をするというような単純な染色法でした。

絞り染めは、特別な道具を用いず、布をつまみ、糸で縛って染料に浸すと、染料の染み込まなかった部分が、模様となって浮かび上がってくるという原理を応用して、手軽に様々なバリエーションの模様が表現できることから、世界各地で発展していきました。


絞り染めは、技術も種類も格段に進歩を遂げ、公家服飾や、禅僧の袈裟などにも用いられ、室町時代には最盛期を迎えました。

室町時代後半から桃山時代末にかけては、幻といわれた辻が花染めも誕生しました。辻が花染めとは絞り染の中に、筆で主に花・鳥などを描いたものです。

辻が花染めは模様の輪郭線を細かく縫うことによって、絵画的な模様を絞り染めで表現したもので、細かな模様を表現するために、複雑な縫い締め絞りや、竹皮絞りなど、高度な技法が使用されました。


江戸時代には、京都で鹿の子絞り有松・鳴海絞りも登場しました。鹿の子絞りは、括りの模様が子鹿の斑点に似ているところから、そうよばれています。室町時代から江戸時代初期にかけて、辻が花染のひとつの技法として盛んに行われるようになり、江戸時代中期には、全盛期を迎えました。

国の伝統工芸品にも指定されている有松・鳴海絞りは、「有松絞り」「鳴海絞り」と個別に呼ばれる場合もあります。

有松・鳴海絞りは、木綿布を藍で染めたものが代表的で、模様については他に類をみない多数の技法を有し、江戸時代以降日本国内における絞り染め製品の大半を占めています。 日本独自の伝統を守りながら、多種多様な絞りの技術が現在まで受け継がれています。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら