新着情報

青森の染織物~南部裂織・津軽裂織

2016.5.6

青森の染織物~南部裂織・津軽裂織


「裂織(さきおり)」は、使い古した布を細く裂き、織りこみ、衣服や生活用品へと再生する織物のことをいいます。

古手木綿を細く裂いて緯糸として織る裂織は、布を大切にする女の知恵から生まれたもので、全国各地また外国にもみられます。

青森では下北半島の沿岸部の「南部裂織」、津軽半島の「津軽裂織」を中心にみられますが、他の地域も日本海交易沿いに広く分布しています。


南部裂織・津軽裂織といった裂織は、雨風に強いことから漁師の仕事着などに用いられ、その他、帯や夜具にも使われました。

南部裂織・津軽裂織の詳細な歴史は不明ですが、江戸時代中期の読み物に麻を使った裂織の記述がみられるといいます。

江戸時代後期から明治時代中頃にかけては、日本海交易で運ばれてきた古手木綿の小裂を引き裂いて、材料に使いました。


江戸時代、暖かい綿はとても貴重品でした。寒冷な気候で綿を生産できなかった北国青森の地で、綿を手に入れるには、大阪からの北前船で運ばれてきた木綿や古手木綿を利用するしか手はありませんでした。

温かく貴重な古手木綿の布は、ほんの端布も粗末せず、雪国青森でも大切に使われました。重ねて刺し子にしたり、裂いて経糸に麻を張り、緯糸に、裂いた古手木綿の布を織り込んで、夜着、仕事着、帯、前掛けなどにしたのです。


江戸時代末期から明治時代初期には、北前船からの古手木綿はそれほど多く入りませんでしたが、明治時代中期の鉄道の開通以降は、本格的に木綿が入るようになり、経糸にも木綿糸を使い、帯やコタツ掛けなどが織られました。


南部裂織・津軽裂織の色としては、男性の裂織の仕事着(サグリ)に藍一色が多くみられますが、大正時代から昭和初期までは赤などを使ったカラフルな格子模様のコタツ掛けが作られていました。

現在でも、コタツがけは南部の裂織の心を伝えるものとして、南部裂織保存会で伝統的な水平式の地機で織られています。


生活スタイルの変化で、コタツのない家庭も増えたことから、コタツ掛けに用いられた裂織の伝統技法を使い、現代の生活にマッチしたラグマットやソファカバー、ベッドカバー、タペストリーなどの様々な作品が作られています。 現在、南部裂織・津軽裂織は、現在青森県の伝統工芸品に指定されています。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら