新着情報

織りの技法~錦織

2016.7.14

織りの技法~錦織


錦織は、多彩な絹糸、金銀糸、箔を用いて、華麗な文様が織り出した上等な絹織物の総称です。

「故郷に錦を飾る」「錦秋」など、錦織の「錦」という文字は、昔から美しいものを形容するときに使われてきました。


華やかで豪華な錦織は、御神宝や貴族の衣装、僧侶の袈裟などに使われてきました。

錦織の起源は中国で、5世紀頃には既に織られており、日本に伝来したのは、古墳時代頃とされています。この頃つくられた正倉院裂、法隆寺裂などの古代裂は、染織史上、極めて貴重な存在となっています。


もともと錦織は経糸で模様を織り出す経錦でしたが、唐代に緯糸で模様を表現する緯錦の技法が生れ、それ以後多くの色糸を使って、美しい模様が表現できるようになりました。日本でも奈良時代以降は、緯錦で織られています。



平安時代の錦織の初期は、空引機という原始的な機織で経糸を持ち上げる指示を人の手で行うという手間と時間のかかる方法をとっていました。引き手と織り手の粋をあわせるのがコツで、かけ声をかけあいながら、織っていたといいます。


それ以後、明治時代初期にフランスからジャガード機が入ってくるまでの長い間、空引機が用いられていました。

ジャガード機が導入されてからは、ジャガード機で穴を開けた紋紙を使って、経糸に指示を送るようになりました。

意匠に基づいて、紋紙に穴を彫る作業を紋彫りといいますが、ジャカードはこの穴を読み取って、経糸の上げ下げを指令するという、かつての引き手の役割を担っています。


錦織の代表的なものに京都の西陣織があげられます。錦織は、振袖や礼装用の帯、袋物、法衣、人形衣裳、舞台衣装、表具、能衣裳などにも利用されています。


錦織の帯の格


- 金糸銀糸づかいの伝統文様の袋帯は、留袖、振袖、色無地紋付にあわせます。

- モダンな模様や、金糸銀糸の少ない帯は、略礼装にあわせます。

- 名古屋帯は、江戸小紋、伝統文様の小紋、一つ紋付きの色無地、にあわせます。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら