新着情報

染めの技法~型染め

2016.7.7

染めの技法~型染め


染色の伝統技法のひとつである型染めは、模様を彫った型や版を用いて染める染色技法で、豊かな文様表現と日本人特有の精緻な手技が集約された技法です。

型を用いて模様を染める染色法である型染めは、型付染ともいい、着物や帯のほか、陶器などにも用いられています。


型染めは奈良時代前期に大陸から日本に伝わったとされ、江戸時代には、武士の裃柄(江戸小紋)が染められたのを機として、広く普及しました。


型染めは、染め上がるまでには多くの工程を必要としますが、一般には、布や和紙の上にさまざまな文様を彫った型紙をのせ、全体に防染糊をおき、色染めする方法です。そうすると、糊を置いた所だけが白地となり、他は一様に染色されます。その後、煮沸し、蒸すなどの処理を行なって、清水でよく洗い干し上げて仕上げます。


型染めを行う時に欠かせないのが、「型紙」です。

型紙は、下絵を写し取り、和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、文様や図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型染めは、この型紙を生地の上において染める技法で、着物や帯では、一枚の型紙で染められているものや、柄に合わせて何枚も型紙を組み合わせてつくりあげられるものがあります。


型紙は、型染めの技術とともに発展し、日本の伝統産業を支えてきました。 型染めのための型紙をつくるには、高度な熟練した技術と根気や忍耐が必要とされます。

型紙の中でも千有余年の歴史を誇る「伊勢型紙」は、単に染色用の形紙としてだけではなく、その精緻で美しい図柄の芸術性が評価され、伝統的工芸品としても指定されています。


型紙の技術で人間国宝に認定された人々

南部芳松(突彫)、城之口みゑ(糸入れ)、六谷紀久男(錐彫)、児玉博(縞彫)、中島秀吉(道具彫)、中村勇次郎(道具彫)等


型紙を用いた型染めには、型紙を上からヘラで写し糊を置く「型友禅」タイプ、型紙の上から丸刷毛で染料を摺りこむ「摺り友禅」タイプ、型紙の上に防染糊を置いて模様を白く抜く「江戸小紋」タイプ、型紙の上から防染糊を置いて、手挿しをする「型絵染め」タイプなどがあります。型絵染めは、紅型染めとも称され、絵画的な模様をもつ工芸的な作品が多くみられます。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら