写真の着物は以前お買取りさせて頂きました江戸小紋の着物です。こちらは一つの柄を一面に染め上げるのではなく、複数な柄を染めた寄せ小紋ですので、礼装に用いられることはありませんが、様々な柄を楽しむ着物として好まれています。
着物買取いわのでは寄せ小紋などの江戸小紋も買取を行っています。
お写真のお品物は奄美泥染の反物で、奄美伝統工芸染織家・西山英雄の作品です。奄美大島の代表的な織物、大島紬の製造工程である「泥染め」を使った反物で、シミや汚れも無く綺麗な状態でお譲り頂きました。泥染めは奄美大島でしか行われていない染色方法で、奄美の泥田は粒子が細かく丸いので、糸を傷つけないといため、盛んに行われてきました。【着物買取いわの】では、不要になった反物の買取を行っております。
写真の反物は以前遠方にお住まいの方より、宅配買取を行った伊予絣の反物です。依頼主は着物に興味がなく、実家の箪笥に仕舞ったままだった着物や反物数点を処分したいとのことでご依頼頂きました。こちらの品は伊予絣と書かれた白方興業株式会社のタグがついており、メールでの問い合わせでお写真を頂き、査定額にご納得頂いた上で宅配買取となりました。
こちらは先日神奈川県川崎市中原区でお買取りさせて頂きました、阿波正藍しじら織の反物です。阿波正藍しじら織は阿波藍を使用しており、1978年経済産業大臣指定伝統的工芸品にも選定されています。阿波しじら織の前身となったのは「たたえ織」という木綿織物で、明治時代の初めに改良が施され、現在のような織物となりました。
こちらの着物は南雲織物工場の本場夏塩沢です。夏塩沢はそれほど歴史の長い織物ではありませんが、シャリ感があり、清涼感溢れる盛夏の着物として好まれています。麻織物の衰退期より、それまでの技術を生かして造られた絹織物で、およそ100年前、明治時代より織られるようになりました。
こちらは以前遠方のお客様よりお買取りさせて頂きました、西陣織の袋帯です。もじり織という独特の織り方で織り上げられた品で、目の粗い夏帯となっています。もじり織は使用する材質を変えることによって吸水性を増したり、肌触りを大きく変えることができるので、夏用の製品以外にも生産されています。
古物商 神奈川県公安委員会 第452570007513号