お写真のお品物は結城紬の反物です。結城紬は茨城県・栃木県を主な産地としている絹織物で、奈良時代に織られていた「あしぎぬ」という織物が元となっています。証紙付で、シミや汚れのない綺麗な状態での買取となりました。
写真の着物は以前お買取りさせて頂きました江戸小紋の着物です。こちらは一つの柄を一面に染め上げるのではなく、複数な柄を染めた寄せ小紋ですので、礼装に用いられることはありませんが、様々な柄を楽しむ着物として好まれています。
着物買取いわのでは寄せ小紋などの江戸小紋も買取を行っています。
お写真のお品物はべっ甲の帯留です。長崎にある江崎鼈甲店で作られたべっ甲の帯留で、透き通るような黄金色の上質のべっ甲を使った帯留でした。千葉県にお住まいの方よりお譲り頂きました。べっ甲は帯留の他にも簪や櫛などの和装小物にもよく使用されています。
こちらは以前お買取りした煙草入れです。形は印籠のように見えますね。お祖母様から煙草入れや印籠、根付などを譲り受けたが使う機会がないので売却したいとお問い合わせを頂き、お買取りさせて頂きました。いわの美術は年間に多くの買取を行っており、骨董品の買取実績も豊富です。
お写真のお品物は髪をまとめる為に使う道具、笄です。笄は日本髪には欠かせない道具として、櫛と簪とともに古くからある道具です。本来は、髷の根を固定する実用的な道具でしたが、時代とともに髪型も変化してゆき、次第に装飾性の高いアイテムへと変化していきました。お買取りした笄も装飾品として作られた笄で、2つに割れるように作られています。古い時代の笄は、一方の端が太く、反対側の端に向かって細くなっています。
お写真のお品物はコプト織の袋帯です。袋帯はフォールな帯とされており、袋状に織られている帯です。コプト織という紀元前1500年頃にエジプトで織られていた織物で、人物や植物など具象的な文様が特徴での麻と羊毛を使った織物で、つづれ織の原点です。
古物商 神奈川県公安委員会 第452570007513号