お写真のお品物は数寄屋袋です。数寄屋袋は茶の席で必要な帛紗、懐紙、センス、楊枝などの小物をまとめて入れる袋としての役割を持っています。着物の着る女性のマストアイテムとして和装小物の1つとして認識されています。今回は茶道をしている方からのご依頼でしたので、他の茶道具もご一緒に出張買取でお伺いしました。
こちらは以前お買取りさせて頂きました、小森久の草木染の帯地です。いわの美術では着物や帯に仕立てる前の反物や帯地の買取も行っています。いつか仕立てようと思い、買い込んだ反物。使わずに箪笥の肥やしになっていませんか?使わない反物や不要な帯地、是非お買取りさせて下さい。
お写真のお品物は帯揚げで、帯枕を包むために使用します。帯揚げは1点での買取は難しいのですが、【着物買取いわの】では複数まとめてであれば買取る事ができます。こちらの帯揚げは、東京都にお住まいの方から、帯や帯締と一緒にお譲り頂きました。
こちらは以前着物買取いわのでお買取りさせて頂きました、桝屋高尾のねん金綴錦袋帯です。ねん金綴錦(ねんは糸に念)は高尾弘が徳川美術館の「黄金のねん金袱紗」の復元から、技術を更に発展させて確立しました。桝屋高尾は西陣の伝統の技を継承し、研鑽を続けている会社で、ねん金綴錦、渡来錦、天平綾錦などの織の技で知られています。着物買取いわのでは桝屋高尾の袋帯買取を行っています。
お写真のお品物は女性の陶芸家・小野珀子の釉裏金彩水指です。釉裏金彩とは厚さの異なった金箔で模様を作り、その上から透明度の高い釉薬をかけて焼き上げる技法です。そのため、金箔が剥がれる心配もなく、永久的に輝きを失わないのが特徴です。
今回お買取りしたお品物は平田組紐の帯締めです。組紐(くみひも)というのは細い絹糸や綿糸を編んで織り上げた紐で、元々は仏具や経典、巻物の付属品の飾り紐として、仏教の伝来とともに日本に入ってきました。帯締めとして組紐が使用されるようになるのは江戸末期頃、それまで使用されていた丸絎紐はほとんど使われなくなり、今では組紐の帯締めが主流となっています。
古物商 神奈川県公安委員会 第452570007513号