0120-226-590

買取実績一覧

出張買取の流れ
宅配買取の流れ
買取実績
対応地域

買取実績 「」

勝山織物 袋帯釣童子

こちらのお写真のお品物は京都西陣の有名老舗の勝山織物の袋帯で、中国の宗時代の白磁に用いられていた釣童子という釣りをしている子供の姿が織り出された逸品です。
勝山織物の帯は西陣の帯の中でも軽くて締めやすく、疲れにくいと高く評価されています。

2016.3.1

六通柄袋帯

六通柄袋帯

こちらのお写真のお品物は六通柄の袋帯です。
六通柄とは全体の6割しか柄のない帯の事で、帯の下の巻く部分は見えなくなるのでその部分の柄が省かれるように作られています。

絞り染め名古屋帯

こちらのお写真のお品物は、絞り染めの名古屋帯で、ブドウをモチーフにしたシックなデザインが印象的でした。
絞り染めは布の一部を糸で括り、染料が染み込まないようにする事で模様を出す染色方法で、手間と技術を必要とします。
その代表的なものとして鹿の子絞りを挙げる事ができます。

櫛型簪まとめて7点

こちらのお写真のお品物は、櫛のように見えますが、櫛型の簪です。
夜会巻きと呼ばれる和装に似合うヘアスタイルには重宝する簪で、髪に挿すだけで手軽な所も若い人達の間に人気があります。

十二代藤林徳扇 苑寿織の付下げ訪問着

こちらのお写真のお品物は、国際的にも高く評価されている十二代藤林徳扇の苑寿織の付下げ訪問着です。
付下げ訪問着は、訪問着と付下げの中間に位置する着物で、上前のオクミ線で柄をつなげた付下げの事を言います。

帯留 肥後象嵌

こちらのお写真のお品物は、【着物買取いわの】が宅配買取でお買取した肥後象眼の帯留です。
肥後象眼は熊本県の伝統工芸品で、江戸時代に細川家の庇護を受け、武家文化の精神である派手さをおさえた上品で奥ゆかしい美を追求したものが多く、鍔や刀装金具類に名作を残しています。
廃刀令で一時衰退してしまった肥後象眼ですが、こちらの帯留のような金工品を作る事によって伝統技術を守る事に成功しました。

1 ... 7891011121314151617 ... 93

お問い合わせ・無料査定はこちら

今すぐスマホでお問い合わせ

0120-226-590
無料査定のお申込みについて

古物商 神奈川県公安委員会 第452570007513号

いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOME
PAGE TOP
いわの美術 Copyright © 2025 Iwano Art. All Rights Reserved.