買取実績一覧

景泰藍 堆朱灰皿

お写真のお品物は景泰藍の堆朱灰皿で、景泰藍とは中国明朝時代の景泰年間に完成された七宝焼きの一種で、銅に琺瑯(ほうろう)を塗って焼き、磨いて金メッキを施し、豊かな色彩と煌びやかで美しい民族的な模様が特徴の焼き物です。
内側は景泰藍特有の鮮やかな青が見られ、外側は堆朱という漆を厚く塗り重ねた物を彫刻する技法を使って灰皿でした。
どちらも中国で始まった技法で、いわの美術ではこういった中国の美術品の買取を強化してります。

華景色吹寄松映文袋帯

写真の帯は以前出張買取の際にお買取りさせて頂きました。
内側には「華景色 吹寄松映文」と織込みがあり、松葉や梅などの模様が置かれたすっきりとした配色の帯です。
とても上品な仕上がりですが、シミやヤケなど状態があまり良くなかったため、その分マイナスの評価となってしまいました。

付下げ スワトウ刺繍

こちらのお品物は以前出張買取の際にお買取りさせて頂きましたスワトウ刺繍の施された付下げです。
付下げは訪問着に比べると控えめな模様ですが、帯や小物の合わせ方によって雰囲気を変えられ、簡単な柄付ですと街着としても着用出来ます。

いらない着物、ご処分ご売却の際は着物買取いわのにご相談下さい。

金箔霞雲模様袋帯 西陣織

こちらのお品物は日本画の巨匠、横山大観の朝陽霊峰(ちょうようれいほう)をモチーフとして作られた西陣織の袋帯です。金箔を用いた霞雲模様は気品ある輝きで高級感を感じさせますね。

お使いになっていた方はフォーマルな場に重宝していたそうで、少しシワが付いてしまっていましたが、シミや汚れはありませんでした。

地釉象嵌花瓶 島岡達三

お写真のお品物は以前、【着物買取いわの】が買取を行った島岡達三の地釉象嵌花瓶です。
島岡達三は重要無形文化財「芸陶器・縄文象嵌」保持者で、民芸活動で有名な濱田庄司に師事していた事でも有名です。
組紐を使った象嵌方法は島岡達三の代名詞で、お買取りした地釉象嵌花瓶も組紐象嵌の技法をふんだんに使った作品です。

草木染帯締 小森久

写真のお品物は小森久の草木染の帯締めです。
小森久は弊社でお買取させて頂くことの多い作家で、以前も小森久の半幅帯や袋帯の買取を行いました。
小森久の作品は帯締め、帯ともにお買取が可能です。作家物の着物、和装小物の買取は着物買取いわのにお任せ下さい。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら