買取実績一覧

べっ甲の帯留 江崎鼈甲店

お写真のお品物はべっ甲の帯留です。
長崎にある江崎鼈甲店で作られたべっ甲の帯留で、透き通るような黄金色の上質のべっ甲を使った帯留でした。
千葉県にお住まいの方よりお譲り頂きました。
べっ甲は帯留の他にも簪や櫛などの和装小物にもよく使用されています。

煙草入 螺鈿菊蒔絵

こちらは以前お買取りした煙草入れです。形は印籠のように見えますね。
お祖母様から煙草入れや印籠、根付などを譲り受けたが使う機会がないので売却したいとお問い合わせを頂き、お買取りさせて頂きました。
いわの美術は年間に多くの買取を行っており、骨董品の買取実績も豊富です。

笄
2014.4.27

お写真のお品物は髪をまとめる為に使う道具、笄です。
笄は日本髪には欠かせない道具として、櫛と簪とともに古くからある道具です。
本来は、髷の根を固定する実用的な道具でしたが、時代とともに髪型も変化してゆき、次第に装飾性の高いアイテムへと変化していきました。
お買取りした笄も装飾品として作られた笄で、2つに割れるように作られています。
古い時代の笄は、一方の端が太く、反対側の端に向かって細くなっています。

袋帯 コプト織

お写真のお品物はコプト織の袋帯です。
袋帯はフォールな帯とされており、袋状に織られている帯です。
コプト織という紀元前1500年頃にエジプトで織られていた織物で、人物や植物など具象的な文様が特徴での麻と羊毛を使った織物で、つづれ織の原点です。

帯締 五嶋紐
2014.4.26

帯締 五嶋紐

こちらは以前お買取りさせて頂きました五嶋紐の帯締めです。
帯締めと言えば道明が有名ですが、五嶋紐も古くから良く知られた組紐で、昭和35年に文化庁より日本初の伝統工芸品に指定されています。また皇室に献上する草履の鼻緒に使われた初めての組紐でもあります。
着物買取いわのでは帯締めのような小物類の買取も行っています。

反物 奄美泥染

お写真のお品物は奄美泥染の反物で、奄美伝統工芸染織家・西山英雄の作品です。
奄美大島の代表的な織物、大島紬の製造工程である「泥染め」を使った反物で、シミや汚れも無く綺麗な状態でお譲り頂きました。
泥染めは奄美大島でしか行われていない染色方法で、奄美の泥田は粒子が細かく丸いので、糸を傷つけないといため、盛んに行われてきました。
【着物買取いわの】では、不要になった反物の買取を行っております。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら