買取実績一覧

煎茶碗買取ました

お写真のお品物は煎茶碗で、底には「大明成化年製」と書かれています。
大明成化年製の銘のある焼き物は、中国の明中期の成化年間(1465~1487)に景徳鎮の成化という釜で焼かれた製品に書かれているものです。
日本の古伊万里にも「大明成化年製」と書かれたものがございますが、これは中国の大明成化年製の茶碗を丸々写したため、「大明成化年製」と書かれているのです。
お買取りした煎茶碗は極薄く作られ、絵付けも伸びやかであった事から、かなり良い品という評価で買取を行いました。

瀞本金箔袋帯 西陣織 長嶋成織物

お写真のお品物は京都西陣の長嶋成織物の瀞本金箔袋帯です。
高貴な輝きを放つ瀞本金箔を使用しており、帯全体が黄金色に輝いている素敵なお品物でした。
袋帯という事もあり、結婚式などの礼装用として締めることのできる帯で、桐箱付で大変綺麗な状態でお譲り頂きました

掛軸 西沢笛畝

お写真のお品物は、【着物買取いわの】がお買取りした西沢笛畝の掛軸で「御所人形鯛車図」です。
絹本に描かれた肉筆画で、男の子を模った人形である御所人形をモチーフに描かれたものです。
シミが出ていましたので、その分がマイナス評価となりましたが、五月の節句に飾って頂けるそんなお品物でした。
【着物買取いわの】では、作家の掛軸の買取を日本全国で行っております。

色留袖 金糸刺繍

写真の着物は以前お買取りしました、金糸刺繍の施された色留袖です。
留袖は既婚女性の着用する着物の中では最も格の高い礼装とされており、地色が黒の留袖は黒留袖、それ以外の色の留袖を色留袖と呼びます。

色留袖お持ちではありませんか?着物買取いわのでは色留袖の買取を行っています。

矢立
2014.5.19

矢立

お写真のお品物は矢立という筆と墨壷が一つになった携帯用の筆記具で、ご自宅にある蔵の整理の際に出てきたお品物でした。
矢立が誕生したのは鎌倉時代といわれており、江戸時代には実用性から芸術性に富んだものまで多種多様の矢立が作られました。
骨董品の代名詞的存在である矢立は【着物買取いわの】でも買取る事のできるお品物ですので、ご売却をお考えの矢立がございましたら、【着物買取いわの】までお気軽にご相談下さい。

反物 小千谷縮 小千谷織物

こちらのお品物は以前出張買取の際にお買取りさせて頂きました小千谷縮の反物です。
小千谷縮はしぼ(皺)と言われる布によった波状の凹凸が特徴です。
小千谷縮は、本麻でしぼをつけたことでサラサラ感が一層高まり、蒸し暑い日本の夏も快適にすごせる織物です。
着物買取いわのでは着物以外にもお客様のご不要になった反物の買取も行っています。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら