買取実績 「和装小物」

銀枠蒔絵細工帯留

お写真のお品物は、【着物買取いわの】がお買取りした漆塗の蒔絵が施された帯留です。
とても丁寧使われていたようで、蒔絵の剥がれもなく、枠には銀が使用されている良いお品物でした。
ご依頼主のおばあ様が使用していたもので、着物もご一緒に宅配便での買取を行いました。

べっ甲の帯留 江崎鼈甲店

お写真のお品物はべっ甲の帯留です。
長崎にある江崎鼈甲店で作られたべっ甲の帯留で、透き通るような黄金色の上質のべっ甲を使った帯留でした。
千葉県にお住まいの方よりお譲り頂きました。
べっ甲は帯留の他にも簪や櫛などの和装小物にもよく使用されています。

笄
2014.4.27

お写真のお品物は髪をまとめる為に使う道具、笄です。
笄は日本髪には欠かせない道具として、櫛と簪とともに古くからある道具です。
本来は、髷の根を固定する実用的な道具でしたが、時代とともに髪型も変化してゆき、次第に装飾性の高いアイテムへと変化していきました。
お買取りした笄も装飾品として作られた笄で、2つに割れるように作られています。
古い時代の笄は、一方の端が太く、反対側の端に向かって細くなっています。

帯締 五嶋紐
2014.4.26

帯締 五嶋紐

こちらは以前お買取りさせて頂きました五嶋紐の帯締めです。
帯締めと言えば道明が有名ですが、五嶋紐も古くから良く知られた組紐で、昭和35年に文化庁より日本初の伝統工芸品に指定されています。また皇室に献上する草履の鼻緒に使われた初めての組紐でもあります。
着物買取いわのでは帯締めのような小物類の買取も行っています。

数寄屋袋まとめて

お写真のお品物は数寄屋袋です。
数寄屋袋は茶の席で必要な帛紗、懐紙、センス、楊枝などの小物をまとめて入れる袋としての役割を持っています。
着物の着る女性のマストアイテムとして和装小物の1つとして認識されています。
今回は茶道をしている方からのご依頼でしたので、他の茶道具もご一緒に出張買取でお伺いしました。

帯揚げ
2014.4.21

帯揚げ

お写真のお品物は帯揚げで、帯枕を包むために使用します。
帯揚げは1点での買取は難しいのですが、【着物買取いわの】では複数まとめてであれば買取る事ができます。
こちらの帯揚げは、東京都にお住まいの方から、帯や帯締と一緒にお譲り頂きました。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら