買取実績 「和装小物」
帯締 平田組紐
今回お買取りしたお品物は平田組紐の帯締めです。
組紐(くみひも)というのは細い絹糸や綿糸を編んで織り上げた紐で、元々は仏具や経典、巻物の付属品の飾り紐として、仏教の伝来とともに日本に入ってきました。帯締めとして組紐が使用されるようになるのは江戸末期頃、それまで使用されていた丸絎紐はほとんど使われなくなり、今では組紐の帯締めが主流となっています。
真珠螺鈿帯留
今回お買取りしたお品物は真珠の帯留です。
周囲の可愛らしい装飾には螺鈿細工も用いられており、きらりと光る上品な帯留となっています。
いわの美術では着物の買取とともに帯留の買取も行っています。
仕覆
お写真のお品物は、【着物買取いわの】がお買取りした仕覆です。
仕覆とは茶道具の1つで、茶入、薄茶器、茶碗、挽物などを入れる袋の事で、名物裂、古代裂と呼ばれる室町時代から中国より伝わった染織品の模様を指します。
今回は、使わなくなった仕覆をまとめて数点、宅配便での買取とさせて頂きました。
ビーズバック
今回、【着物買取いわの】がお買取りしたお品物はビーズバックです。
ビーズバックは着物を着てちょっとしたお出掛けをする際に重宝するアイテムで、小さなバックでもドレッシーで綺麗なものが多く、ついコレクションしてしまう方も多いようです。
こちらのビーズバックもコレクションの一部をお譲り頂いたものでした。
彫金帯留
こちらは以前、遠方の方より宅配買取を行った帯留です。
この他にも帯留数点と帯をお買取りしました。着物はシミがあったため、お問合せ頂く前に処分してしまったそうですが、ダメージがある着物でもお買取り出来る場合もございますので、出来れば処分してしまう前にお問合せ下さい。
佐賀錦のバック
今回、【着物買取いわの】がお買取りしたお品物は佐賀錦のバックです。
佐賀西木は金、銀、漆を貼った特製の和紙を細く裁断したものを経糸とし、絹の撚糸を染色したものを緯糸として丹念に織り上げた優雅な美しさを持つ織物で、とても細かい作業のため、1つのバックを制作するにもとても時間がかかります。
