買取実績一覧

数寄屋袋 高田義男/喜多川平郎

今回、【着物買取いわの】がお買取りしたお品物は数寄屋袋です。
製作を宮中装束御用の高田義男で、製織は有職(ゆうそく)織物で重要無形文化財保持者の認定を受けている喜多川平朗という豪華な数寄屋袋でした。

花車文様色留袖

今回、【着物買取いわの】がお買取りしたお品物は色留袖です。
留袖とは上半身は無地で、着物の裾に縫い目で柄が途切れずに一枚の絵になる絵羽模様がおかれているものをいいます。
既婚女性が着用するもっとも格の高い礼装として用います。
留袖には黒留袖と色留袖があり、今回お買取りした色留袖はピンク地に花車文様のお品物で、年齢的に着る事ができないからとお譲り頂きました。

能楽宝生流 謡本

桐箱一杯に詰められた多くの本。これらの本は能楽の流派、宝生流の謡本なんです。
この多くの本は以前神奈川県茅ヶ崎市へ出張買取に伺った際に、稽古事で使用していた着物や和楽器と共にお買取りさせて頂きました。
着物買取いわのでは着物の他に和楽器や謡本などの古書も買取を行っています。

花紋太鼓柄袋帯

今回、【着物買取いわの】がお買取りしたお品物は、袋帯で、お太鼓柄と呼ばれる柄付けがされているものでした。
お太鼓柄とは帯を締めた時にお太鼓にした部分だけに柄が出るように作らている帯をこう呼びます。
豪華な花の文様が印象的な袋帯でした。

正倉院文様本草木染袋帯

今回、【着物買取いわの】がお買取りしたお品物は正倉院文様の本草木染の帯です。
正倉院文様とは、奈良から飛鳥時代に大陸から伝わったとされる法隆寺や正倉院で保管されてきた織物のオリエンタル情緒あふれる特有の柄で、最も格が高いとされている文様の1つです。
丸帯を簡略化した袋帯で、裏を無地にする事によって軽く織られた帯です。
着物は着ないけど、帯を集めるのが好きな方からお譲り頂きました。

御所籠 野口雨秋

写真の品は以前お買取りさせて頂きました、茶道に使用される御所籠というお品物です。
普段から着物をお召しになっているお客様の中には、茶道を嗜まれている方や、華道や煎茶、和楽器などお稽古事をされている方もいらっしゃるかと思います。
着物買取いわのでは着物の買取とともに茶道具や和楽器などの買取も行っています。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら