買取対象商品

伝統染織品を高価買取致します

結城紬や久留米絣、芭蕉布や仙台平など織物や染め物の着物の買取をしています。
これらは反物の端についている証紙と呼ばれる証明書があるとお値段が付きやすくなりますが、証紙がなくとも『着物買取いわの』では伝統染織品の判別を行えますので、着物の高価買取が行える可能性がございます。
結城紬や大島紬といった絹織物、久留米絣や倉吉絣といった綿織物、紫根染や茜染で知られる岩手県の南部絞り、徳島の阿波正藍染など各地の染織品をお買取り致します。
織物や染め物に限らず、青森県のこぎん刺しや、伊賀組紐のようなお品物も買取を行っています。
伝統染織は、今は途絶えている技法でつくられている品物も御座いますので、現在生産されていない着物や帯は高価買取ができます。各産地染織品のお品物はシミや汚れがあっても、高価買取できる可能性がございます。
査定見積もりは無料なので是非一度ご相談下さい。
また織物や染め物にどういった物があるのか、下記に簡単な説明がありますので参考ください。

伝統織染品

鍋島更紗

鍋島更紗

和更紗の一つで、半兵衛更紗とも呼ばれます。 更紗は木綿の生地に人物や幾何学文様、植物や動物などをモチーフに、手描きや型染め、ろうけつ染め等によって染めたものです。 元々は南蛮船によってもたらされ...

津軽こぎん刺し

津軽こぎん刺し

青森県津軽に伝わる刺子の技法で、刺しこぎんとも呼ばれます。 地布が見えないほどびっしりと刺すことが特徴で、麻布を藍で染めて布地を強めて、刺繍を細かくすることで強度と保温性を優れたものにしました。...

京繍(きょうぬい)

京繍(きょうぬい)

刺繍の技術は飛鳥時代に仏教と共に中国から日本に伝わりました。この頃は主に刺繍で仏画を表現する繍仏(しゅうぶつ)等に使われていました。 平安時代に繍技術を持った職人を京都に置き、衣服の装飾に用いた...

佐賀錦

佐賀錦

江戸時代末期に肥前国鹿島藩の御殿女中に受け継がれた織物で、鹿島錦とも呼ばれます。 金銀箔や漆を貼った和紙を細く裁断し経糸にし、多彩な絹糸を緯糸として箆(へら)を用いて織ります。 織りには専用の織...

伊賀組紐

伊賀組紐

伊賀組紐の技術は奈良時代に仏教の伝来とともに大陸から伝えられたとされ、経典や袈裟等に用いられました。 貴族の装束に欠かせない束帯に使われるなど、次第に芸術性の高いものとなります。鎌倉時代には武士...

川俣羽二重

川俣羽二重

福島県川俣地方で作られている薄地の羽二重で軽目羽二重のことです。 明治から大正にかけて日本の特産品として盛んに輸出されていました。 現在は主に胴裏地に使用されています。

伝統織染品買取実績

すべて見る
買取の流れはこちら

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら