買取実績一覧

草花紋紗帯
2014.8.25

草花紋紗帯

お写真のお品物は、紗帯という夏用の帯で、通常の帯と比べると透け感のある帯です。
夏用の帯は紗以外にも絽や羅の帯があり、同じ夏帯でも見た目や透け感が違います。
紗帯は網目が細かいのが特徴で、今回は袋帯でしたので、ちょっとしたパーティーなどにも締める事ができる紗帯でした。
網目があるため、少しでも引っ掻けてしまうとほつれの原因となるため、突起物には注意して下さい。

小紋 紅型
2014.8.24

小紋 紅型

お写真のお品物は以前、【着物買取いわの】がお買取した小紋の着物で、紅型で染められたものでした。
紅型は、沖縄県の伝統的な染色方法の一つで、「紅」は色全般を指し、「型」は様々な模様を指していると言われています。
小紋の着物ですが、着物全体に柄が連なっている総柄ですので、ボリュームがあり、豪華な雰囲気を感じる事ができました。

絽引箔袋帯
2014.8.23

絽引箔袋帯

お写真のお品物は、絽引箔の袋帯です。
絽の帯は透け感があり、夏用の帯として締めるもので、その帯に金箔を和紙に貼り、糸と同じ細さに切ったものを緯にして織りあげた引箔の技法を使って織られた袋帯でした。
柄は全体の6割ほどしか入っていない六通柄でした。
夏用の帯はもうすぐ着用する季節が終わってしまいます。
今年、着用しなかった夏用の帯、【着物買取いわの】がお買取致します。

帯締め 有職組紐道明

お写真のお品物は、宅配買取にて買取らせて頂きました有職組紐司道明の帯締めです。
道明の名は着物をお召になる方でしたら、一度は耳にした事のあるお名前かと思いますが、締めやすく、店内には常時200色以上の組紐が並んでいるそうで、多くの人たちが買い求めにやってくるそうです。
そのため、一人の方でも道明の帯締めを色違いで何本も所有している方も多く、【着物買取いわの】でも買取実績の多いお品物です。

伊勢型染名古屋帯

お写真のお品物は、伊勢型染の名古屋帯で、鬼しぼ縮緬で染められたものでした。
伊勢型染は美濃和紙を柿渋で張り合わせた台紙に彫刻刀で模様を彫る技法で、細かな模様が彫れる事から、小紋などの型紙に使われる事が多い技法です。
今回、お買取りした帯は太鼓部分に柄が付いている太鼓柄の名古屋帯でした。

小千谷紬 単衣

お写真のお品物は小千谷紬の着物で、裏地が付いていない単衣の着物で、通常、単衣の着物は6月と9月にしか着用する事ができませんが、袷用の紬の場合は例外とされています。
小千谷紬は新潟県小千谷地方で生産される紬の総称で、越後上布の技術を絹織物に応用して誕生した織物です。
ベージュ色のシンプルな着物で、シミや汚れも無く、良い状態でお譲り頂きました。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら