買取実績一覧

珊瑚帯留
2014.1.14

珊瑚帯留

こちらは東京都台東区でお買取りさせて頂きました、珊瑚の帯留です。

お売り頂いた方は着物を沢山持っておられたそうで半分はご友人に譲り、残りの半分と帯、それとコレクションしていたという沢山の帯留をお買取りさせて頂きました。

『着物買取いわの』では着物や帯、帯留の買取を行っています。

かんざし
2014.1.13

かんざし

今回、【着物買取いわの】がお買取りさせていただいたお品物はかんざしです。
平打ちと呼ばれる円形・亀甲形・菱形・花型などの枠の中に、透かし彫りや毛彫りで定紋・花文などを多彩なデザインが特徴で、昔は武家の女性がよく身に着けていたかんざしです。
素材は金属、木製、べっ甲などがございますが、今回のお買取りでは金属のものがほとんどでした。

袋帯 西陣織 陰山織物

今回お買取りさせて頂いた品物は袋帯です。

織元は西陣織の陰山織物で、伝統工芸士の箔屋清兵衛の帯となっています。

箔屋清兵衛の帯は茶席に似合う作品が多く、茶人に多く好まれています。

この帯をお持ちの方も茶道をされていた方で、帯や着物と同じく、茶道具もお買取りさせて頂きました。

結城紬 反物
2014.1.12

結城紬 反物

こちらのお品物は結城紬の反物で、神奈川県横須賀市にお住まいの方からお譲り頂きました。
結城紬は重要無形文化財の指定を受けた高価な織物として有名ですが、お買取りした結城紬の反物はは真綿からつむぐ糸を使用する「石下紬」や「いしげ結城紬」と呼ばれているものです。
本場結城紬に近い風合いを味わう事ができるお品物でした。

角帯
2014.1.11

角帯

今回、【着物買取いわの】がお買取りしたお品物は角帯で、別名、男帯と呼ばれています。
博多献上と呼ばれる物が一般的で、幅が広く厚手の単帯となっております。
素材も様々で、木綿、絹、化繊、麻やウール、和紙などごございます。
お買取りした角帯は、あまり使用感が感じられませんでしたが、一部にシミやほつれがあり、マイナス評価となってのお買取りとなりました。

お召 矢絣 矢代仁

こちらは創業290年の老舗、矢代仁の正絹のお召です。

矢代仁はお召を祖業として始められましたが、現在では織物染め物ともに得意とするトップメーカーとなっています。矢代仁のお召は糸からこだわり、お召は肌触りが良く、上品な着物として仕上がります。

『着物買取いわの』では矢代仁の着物をお買取りしています。

お問い合わせ・無料査定はこちら

無料査定のお申込みはこちら