
2016.4.3
帯の歴史・古代~中世
帯の歴史・古代~中世
帯の歴史~古代
現代では、和装の中でも華やかで個性的な存在感を放っている「帯」ですが、その起源は、原始時代に腰回りに結ばれた...
2016.4.3
日本の伝統文様~水の文様
日本の伝統文様~水の文様
「水」は古来、穢れ(けがれ)を祓い、清浄するものとして崇められ、帯や着物に表現される日本の伝統文様にも、水を意匠に取り入れた...
2016.4.2
吉野間道の買取を行っております
吉野間道買取ます
吉野間道(よしのかんどう)は江戸時代に生まれた厚手の平織物で、地厚な吉野格子を浮き縞として織り出したもので、南蛮渡来の織物の一種で茶...
2016.4.1
藍田正雄の作品の買取を行っております
藍田正雄の作品買取ます
藍田正雄は生涯を江戸小紋に捧げた作家といっても過言ではなく、今でこそ江戸小紋の代表的作家としての地位を手に入れましたが、その道...
2016.3.31
丹波布の買取を行っております
丹波布買取ます
丹波布は現在の兵庫県丹波市青垣地域で織られていた緯糸に木綿だけでなく屑繭から紡ぎ出した「つまみ糸」を織り込んだ木綿平織の布です。染色に...
2016.3.28
銀座越後屋の着物買取ます
銀座越後屋の着物の買取を行っております
銀座越後屋は創業260年を誇る老舗呉服店として知られており、初代が1755年に京橋南伝馬町において暖簾などを染...
2016.3.28
着物や帯の文様~正倉院文様
着物や帯の文様~正倉院文様
帯や着物に用いられる文様は数えきれないほどのたくさんの種類があります。今回は、その中の「正倉院文様」を紹介します。
正...
2016.3.28
文様の種類
文様の種類
文様とは
着物や帯といった織物・染物装飾としてつける図形・図案、色の組み合わせに対して、「文様」や「模様」「紋様」といった言い方や書き...
2016.3.25
高久空木の作品の買取を行っております
高久空木の作品買取ます
高久空木(たかくくうぼく)はお洒落着ファンから絶大な支持を誇り、ろうけつ染め作家として不動の人気を得ています。その作風は自然や...
2016.3.24
菱刺しの買取を行っております
菱刺し買取ます
菱刺しとは青森県八戸を中心とした刺し子という刺繍方法の事で、南部地方で古くから行われてきた事から「南部菱刺し」とも呼ばれています。同じ...
